学校ブログ

4年生は総合的な学習の時間に福祉のことについて、学習を進めています。

今日は、車いすの体験や、聾者の方から手話についてを中心に学びました。

車いすの扱い方もなかなか難しいようです。また、車いすに乗っている側も不安があることがわかりました。

 

「私の名前は〇〇です」と手話で話せるように教えていただきました。

多くの児童が積極的に質問をして、学習を深めていました。

 

 

人権授業参観の後、PTAの臨時総会を開催しました。

現本部さんで、PTAの見直しを行おうとこれまでの規約を改正する提案をしました。

 

PTA役員の負担軽減と、PTA活動の整理、必要な活動がスムーズに行える体制を整えようと考えていただいています。

本部役員会で素案を作成し、企画委員会でいろいろなご意見をいただき、そして、総会での承認という流れで進めていただき、今回提案された規約改正が、参加者の多数の賛成で、可決されました。

来年度より、学級委員13名 この中から本部役員を決めてPTAの活動がスタートすることとなります。

今後もPTA活動がよりよく、スムーズに進められるよう検討ししっかりと準備していきたいと思います。

 

PTA会員の皆様のご協力をよろしくお願いいたします。

 

5校時に全学年人権学習の授業参観を行いました。

各学年に合わせた教材を使って、自分のこと友達のことを、どの子も一生懸命に考えました。

 

たんぽぽ学級では、「じこしょうかいすごろく」をし、自分のことを伝えたり、友達のことを知ったりする取り組みをしました。

2年生は、「ともだちだいすき」の教材を学習しました。

授業の終わりには1年生みんなのいい所を見つけて、自分たちの詩を作り温かい気持ちになりました。

 

2年生は「じこしょうかいすごろく」をしました。

自分のことをいっぱい話したり、お友達にお尋ねしたりして、新たな発見する機会になりました。

 

3年生は、「わたしメッセージ」を学習しました。

思いやりの言葉がけってどんな言葉だろう、相手のことを考えて伝えることの大切さを考えました。

 

4年生は「あなたならなんて答える」の教材で学習しました。

相手によって伝える言葉は変わるのでしょうか、見た目で判断して答えることについて考え合いました。

 

5年生は「いじめは残酷だ」という教材で学習しました。

どういうことがいじめにつながっていくのか、自分自身のことも振り返りながら考えました。

 

6年生は「トマトとメロン」の教材です。

トマトはトマトのよさ、メロンはメロンのよさ、自分には自分のよさがある。一人一人のよさについて、考えました。

 

児童会の「いいところなべ」の取組も行っています。すでに1つのお鍋がいいところの具でいっぱいになり、2つ目のお鍋となっています。お友達のいい所がこれからもどんどん見つけられそうです。

 

5年生は、スマホでの様々なトラブルについてNTTドコモと法務局とが連携されている「スマホ・ネット人権教室」をWEBを利用して、学びました。

この日は、人権擁護委員さん2名にお越しいただき、お話も聞きました。

 

スマホやインターネットの危険性や正しい利用の仕方を学びました。

 

2年生は、のりもの探検に出かけました。

京都交通の路線バスを利用して西図書館へ行きました。西図書館を見学をした後は、西舞鶴駅まで徒歩で行き、そこから、京都丹後鉄道で、四所駅まで電車に乗りました。四所駅からは徒歩で学校に戻りました。

バスも電車も自分で切符を購入したり、料金を払ったりとドキドキわくわくの体験でした。

西図書館で、図書館についてお話を聞きました。

 

バスでも自分で料金を払いました。丹鉄では、一人一人切符を購入しました。

 

無事にみんな乗ることができました。

お天気もよく、いろいろな気づきもあり、とても素敵な体験になりました。

 

4年生は、海の環境問題について海洋高校の先生や学生さんらからお話を聞きました。

ウニの食害による磯焼けについて話を聞き、そのあとウニの解剖も体験しました。

 

引揚記念館の学芸員さんにお世話になり、舞鶴の引き揚げについて、お話を聞きました。

80年前に起こっていた出来事を聞かせていただきました。引き揚げてこられた方々の思いや、厳しい労働をさせられていた人々の思いなども考えながら、来週の引揚記念館見学につなげたいところです。

代表の子たちに、実際に使われていた上着を着させていただきました。

 

今週のどこかで避難訓練があるという話は子どもたちに事前にしていました。

業間休みの途中に、緊急地震速報が鳴り、地震が起こったという想定で行いました。

大勢の子どもたちがグランドで遊んでいましたが、地震速報が流れるとグランドの中央に行こうとする児童が多くいて、みんなが上手に固まって、避難していました。

廊下にいた児童は、近くにあった机に頭を入れて上手に身を守ってくれていました。

今日は、地震の後津波警報が出たという想定で、3階に全員が避難しました。その後、人数確認を行い校長先生から津波の話を聞きました。

どんな時に地震が起こるかわかりませんが、慌てず焦らず「お・は・し・も」で正しい行動をとり、多くの人の命を大切にしたいです。

 

 

 

11月17日から12月4日まで、福井小学校の人権旬間です。

11月17日には、人権はじめの集会を行いました。

 

校長先生から、思っていることを言葉に出したり、実際に行動にうつしたりして「思いやり」をみえる形にという話を聞きました。

また、先生方による「おおかみとねずみ」という絵本の読み聞かせもありました。

そのあと、児童会から「いいところなべ」の取組の説明がありました。友達のいい所いい行動を見つけたら、お鍋の具として、どんどん増やしていくという取組です。人権旬間で、いいところなべの具がたくさんになるといいですね。

 

舞鶴市身体障害者福祉センターから、7名の方にお越しいただきました。

聴覚障害者、補助人工心臓使用者、要約筆記者、視覚障害者の方々に、生活の様子や、介助の仕方、困っていること、気を付けるべきことなどをお話しいただきました。 

見るだけではわからない障害があることを知りました。

4年生の児童は、実際にアイマスクをつけて階段の上り下りをするなどの体験も行いました。

 

ペアで

お知らせ

スマートフォンからも

ご利用いただけます

025841
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る