学校ブログ

城北校区4小学校の4年生が明倫小学校に集まりました。

冠島でオオミズナギドリの調査をされている西舞鶴高校の先生や学生さんから、お話を聞きました。

 

はじめに各校の学校紹介を行いました。次にグループになり、ゲームを通して交流をしました。

その後、オオミズナギドリについてのお話をしていただきました。

子どもたちは興味津々に話を聞き、お話の終わりにはたくさんの質問をしていました。

また、オオミズナギドリの素敵な缶バッチもいただきました。とても素敵な経験をすることができました。

 

 

 

お話をしてくれた学生さんの一人は福井小学校の卒業生で、とても楽しく話をしてくださり、西舞鶴高校にあこがれを持つ児童もいたようです。

2年生がいろいろなおもちゃを作り、1年生を招待しておもちゃパーティを行いました。

自分たちでいろいろ工夫を凝らし手作りの楽しいおもちゃコーナーを6つ作りました。

1年生は、2年生に教えてもらいながら、どのコーナーでも楽しそうに遊びました。1年生に楽しんでもらって2年生は大満足です。

 

城北中学校の部活動を6年生が体験させていただきました。

それぞれが希望する部に行って、60分の部活動を体験しました。

中学校の先生方や、中学生の先輩にいろいろ教えてもらって、どの子も楽しんでいるようでした。

10月の2日から8日あたりにアサギマダラが飛んできてくれていました。

マーキングをしようと網を持ってくると、空高く飛んでいってしまいましたが、それまでは、フジバカマの花にとまって蜜を吸っているようでした。

10月29日に予定している校内マラソン大会に向けて、業間マラソンが始まりました。

どの子も一生懸命5分間走ります。 雨でグラウンドが使えない日は体育館で縄跳びをします。

マラソン大会で自分の力が出せるよう頑張りましょう。

本年度2学期より、地域の2名の方にお願いをして、低学年に毎月1回読み聞かせに来ていただいています。

1,2年と3年にそれぞれ入っていただき、朝読書の時間にお世話になっています。

子どもたちはお話の世界に入り込んで、聞き入ってくれています。

10月11日(土) さわやかな天気の中、本年度の運動会を開催しました。

暑い中子どもたちも一生懸命練習に取り組み、本番どの子もとてもいい笑顔で頑張ることができました。

あちらこちらできらきら輝く子どもたちの生き生きとした表情が見られました。

地域の皆様、保護者の皆様にも温かい声援をいただき、とても素敵な運動会でした。

児童会種目「ぴったんこ玉入れ」

 陶芸館の職員さんに教えていただき、干支のプレートをつくりました。来年の干支である馬をモチーフにして、それぞれが素敵な作品に仕上げました。これから窯で焼き上げて完成します。今から出来上がりが楽しみです。

プレート①プレート②プレート③プレート④

 9月11日(木)、12日(金)の両日、国立若狭湾青少年自然の家で野外活動を行いました。焼きそばづくりやシュノーケリング、カッター活動など、みんなで力を合わせて活動を進めていきました。カッター活動がはじまるときには、不安な気持ちの児童もいましたが、号令に合わせて漕ぎ出しました。活動を終えて戻ってくる頃には、息ピッタリ合っていました。

 子どもたちは、「もう1泊したいなあ」と言うくらい、充実した野外活動になりました。

野活①野活③野活④野活⑤

 3、4年生の子どもたちは、京大大学院の田川先生から魚の生態について教えてもらいびっくりしていました。特に稚魚が成魚になるためには厳しい生存競争に勝ち抜く必要があることや稚魚は成魚と似つかわしくない姿をしていることなど資料をもとに楽しくお話していただきました。

知的好奇心①知的好奇心②

お知らせ

スマートフォンからも

ご利用いただけます

025866
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る