学校ブログ
令和5年度 卒業証書授与式
3月21日(木)令和5年度卒業証書授与式を挙行しました。小雪の舞う寒い一日となりましたが、卒業生の晴れの門出を祝福するあたたかい雰囲気に包まれた卒業式になりました。4,5年生が在校生代表として参加し、卒業生に向けて言葉と歌を送りました。卒業生は、今までの思い出と感謝の気持ちを込めて、お別れの言葉と合唱「最後の一歩、最初の一歩」を体育館に響かせ、学校を巣立って行きました。優しく明るくとても素敵な卒業生達がいなくなった学校は、少し寂しく感じますが、バトンを引き継いだ在校生が、また素敵な学校を築いてくれるでしょう。ご卒業おめでとう!そして、中学校でもがんばれ!!
城北中学校生徒会 オリエンテーション
城北中学校の生徒会役員の皆さんが、もうすぐ中学校へ入学する6年生達にリモートで中学校での学習や活動の様子を紹介し、学校生活を上手に送るポイントを教えてくれました。6年生は中学校生活に不安と期待でいっぱいですが、先輩たちの話を聞いてちょっと気持ちが高まったでしょうか。生徒会役員の皆さん、ありがとうございました。
卒業式練習 始まりました。
「令和5年度 卒業証書授与式」の練習が始まりました。年間の学校行事の中でも卒業式は特別な日です。本年度の卒業生は14人。6年間の小学校生活に終わりを告げ、次のステップへ踏み出す大切な瞬間です。6年生は去年も先輩の卒業式に参加し雰囲気は知っていますが、いざ自分の番となるとちょっと緊張気味です。でも、背筋をシャキッと伸ばして頑張っています。練習をしっかり重ねて当日を迎えてほしいと思います。
たんぽぽ 大根収穫
たんぽぽ学級が体育館横の畑で育てていた「大根」を収穫しました。可愛らしいですがしっかりした大根で、水で洗うと真っ白!たくさん収穫できたので、自分で育てた大根は持ち帰り…後は、何になるのでしょう…おでんかな?
感謝の会 1年間お世話になりました
福井小学校では、登下校の見守りや総合的な学習の時間や社会科など教科学習等の講師、クラブ活動の指導、学校行事や地域での生活など様々なところで、子ども達が安心・安全に楽しく活躍できるように、たくさんの地域の方々に支えていただいています。「感謝の会」では、4年生が作った「押し花のしおり」をプレゼントして、お世話になっている方々に感謝の気持ちを伝えました。また代表の方にご挨拶をいただきました。これからも福井っ子が楽しく学校生活を送ることができるよう、宜しくお願いいたします。
きずなタイム~児童会引継ぎ式
3月のきずなタイムを行いました。令和5年度後期児童会本部にとっては最後の集会でしたが、取組を振り返りながらまとめをしました。また後半は児童会本部役員の引継ぎ式をしました。現役員それぞれが次のメンバーに役を引き継ぎ、自分の役割を終えることができました。令和6年度前期児童会本部役員も、明るく元気いっぱいの福井小学校を目指し、楽しい取組を考えて活動してくれるでしょう。後期児童会本部役員の皆さん、今までありがとう!
6年生を送る会 ありがとう6年生!
令和5年度「6年生を送る会」を実施しました。送る会のテーマは「6年生を笑顔で送ろう大作戦」でした。今まで児童会を引っ張ってみんなのために頑張ってくれた6年生に、感謝の気持ちを伝えとようとそれぞれの学年が工夫を凝らした劇や歌・合奏などを披露しました。練習してきた成果がしっかりと発揮され、とても見応えがあり感動的な会になりました。1年生からは手作りの写真立てがプレゼントされました。卒業まであと少し。6年生今までありがとう!!
天気の良い日は…野球しようぜ!
天気の良い日は大谷翔平選手がプレゼントしてくれたグローブでキャッチボールをしています。仲良く順番に手にはめてグローブの感触を確かめていました。みんなが遊んでいるグラウンドなので、安全に注意しなければなりませんが、楽しく使ってキャッチボールが上手になるといいですね。どんどん使ってください。
6年生シャワーデイ
5日(月)舞鶴市を担当するALTの4名が来校し授業を行いました。授業中はすべて英語のみで、ネイティブ英語をたくさん聞くという意を込めて「シャワーデイ」と称しています。
学校案内をするという目標のもと、グループで協力し、英語を使いながら体育館や図書室など学校の施設を案内することができました。
大雪に…大はしゃぎ…?
j久々の降雪。休み時間には多くの子ども達がグラウンドに出て雪遊びを楽しんでいました。この日は1日雪が降り続き、ますます深く積もった雪で「冬の外遊び」を満喫しています。楽しかったら寒さも冷たさも感じなくなるのでしょうか。素手でもヘッチャラ!元気いっぱいの福井っ子です。
全校 きずな班掃除
22日(月)~きずな(異年齢集団)班掃除が始まっています。日頃は同じ学年で役割分担をして掃除に取り組んでいますが、異年齢集団となると、高学年はお兄さんお姉さんとして力を発揮します。また、低学年はお兄さんお姉さんの真似をしたり教えれもらったりして頑張っています。いつもと違う雰囲気で掃除をすると活躍する子がたくさん見られ活気のある掃除時間になっています。
全校 きずなタイム(給食週間)
22日(月)きずなタイムを行いました。児童会の月目標の提案や給食委員会から給食週間についての発表を行いました。今週は給食の歴史や食事マナー等について学習を深めていきます。
全校 3学期始業式
10日(水)3学期がスタートしました。子どもたちは気持ちも新たに、やる気に満ちた表情をした児童が多かったです。3学期もみんなで頑張りましょう。
5・6年生 出前授業「書初め」
18日(月)東舞鶴高等学校の前田先生から書初めの指導をしていただきました。先生の手本を動画に撮り、それぞれ実際に書いてみました。児童らは動画を何度も再生し練習に取り組んでいました。冬休み中に取り組む書初めでは、教えていただいたことを活かし、力作が書けることを期待しています。
5年生 命の授業
13日(水)助産師の方々に来校いただき、命の授業を行いました。写真や動画を使い、母体の中で成長していく様子を教えていただきました。また、参観している保護者の気持ちを話していただく場面もあり、たいへん意義のある学習ができました。妊婦体験スーツを着用した児童は、「思った以上に重かった。」と素直な感想を伝えたり、赤ちゃんの心音の速さに驚いたり、命の誕生について深く学ぶことができました。
全校 舞鶴アートプログラムデリバリー2023
12日(火)舞鶴アートプログラムデリバリーの事業を活用して、ダンス講師の大石先生にダンスの指導をしていただきました。子どもたちはみな笑顔でダンスに取り組みました。寒い日でしたが、どの子もノリのよい曲に合わせて踊るので、体育館の中は活気に溢れていました。
5年生 理科「ふりこの動き」
8日(金)ふりこを使った実験を行いました。条件を変えながら、一往復の時間を計測しました。写真は、ひもの長さを変えて実験を行っている様子です。2階から吊り下げたふりこの動きが予想とちがい、時間がかかることに驚きました。かかった時間をしっかりと記録し、学習のまとめをすることができました。
4年生 出前授業「うなぎのおはなし」
8日(金)海洋高校の伊藤先生にうなぎのおはなしをしていただきました。国語科「うなぎのなぞを追って」の研究・調査にかかわってこられたこともあり、これまで知られていなかったうなぎの産卵場所や生態について楽しく学ぶことができました。
全校 不審者対応訓練
5日(火)学校へ不審者が侵入した場合を想定し、不審者対応訓練を行いました。緊急放送を聞き、児童の避難と連動した教職員の動きを確認しました。舞鶴警察署生活安全課の署員の方にも参加いただき、全校児童が体育館へ避難したあと、「いかのおすし」を中心に自分の身を守る方法を教えていただきました。また、児童の下校後には教職員を対象とした不審者への応対やさすまたの使い方について教えていただき、日々の心構えの大切さを再確認しました。
2年生 乗り物探検
11月30日(木)生活科の学習の一環として、「乗り物探検」に出かけました。路線バスに乗って西図書館へ行き、図書館司書さんから本の探し方や蔵書数、利用者数など図書館について詳しく教えていただきました。帰りには、丹後鉄道を利用し四所駅で下車し学校へ帰りました。列車やバスに初めて乗った児童もおり、ドキドキ・わくわくしながら学習ができた一日となりました。
12月 きずなタイム
5日(火)きずなタイムを行いました。児童会本部から12月の月目標について提案がありました。元気にあいさつができると、「飾りカード」をもらい、大きなクリスマスツリーに貼り付けていきます。全校であいさつに取り組み、素敵なクリスマスツリーを目指します。また、保健体育委員会から手洗いやうがい、換気などを行い元気に過ごそうと発表しました。2学期も残り13日間となりました。あいさつをしっかりして風邪に負けない元気な体で、2学期をラストスパートで駆け抜けます。がんばれ福井っ子!!
城北校区一斉あいさつ運動
12月1日(金)城北中学校区一斉あいさつ運動を実施しました。たいへん寒い朝でしたが、PTA本部役員や民生児童委員、見守り隊の方々が校門であいさつをすると、登校してきた児童から「おはようございます。」と元気な挨拶が返ってきました。皆様の御協力であたたかな気持ちで一日のスタートが切れました。次回のあいさつ運動は、3月1日(金)です。
5年スマホ・ケータイ安全教室
11月29日(水)スマホ・ケータイ安全教室を行いました。講師とオンラインでつないでリモートによる授業でしたが、講師の話をよく聞き、SNSを利用するときに、アップしようとする画像や情報にどんなリスクがあるのか、リスクの高い情報を見分ける視点はどこなのかなどについて考えました。児童らは「イラストの中に名前が載っている」や「一人だけ浮かない顔の友達が映っている」など、友達を話し合いながら事例モデルの情報を精査して、自分の考えを深めることができました。また、人権擁護委員の方から人権の大切さについてもお話いただき、人権についてさらに広い視点を持つことができました。SNSに潜むリスクを理解しつつ、便利に賢く利用したいものです。
人権学習参観日
11月29日(水)は人権学習の授業参観を実施しました。各学年に応じた学習を行い、児童らは意欲的に発表し学習内容について考えることができました。今年のテーマは「いいところの輪を広げよう」です。人にはそれぞれいいところがあり、一人一人違って当たり前です。また、生活の中で相手を大切にした心遣いを考えることは、よりよい人間関係作りに繋がります。それぞれの個性が生かされ大切にされる学校を目指したいです。
5年生 調理実習
11月28日(火)家庭科で「茹でる」をテーマに調理実習を行いました。調理時間によってゆで卵の固さが変わることや野菜を茹でることにより、かさが減り食べやすくなることなど、実習を通して知ることができました。
1年生 ルンビニこども園との交流
11月28日(火)ルンビニこども園の年長児たちが福井小へ訪れ1年生と交流しました。今回で3回目の交流ということもあり、なかよしペアに分かれてお店の準備に取り掛かりました。お花屋さんやケーキ屋さん、おもちゃ屋さんなど、どのグループも工夫を凝らしたすてきなお店屋さんでした。お店屋さんとお客さんを交代しながら行い、どの子も楽しく活動することができました。
6年生自転車交通安全教室
11月22日(水)舞鶴警察交通課の方から、安全確認の仕方や標識の意味、2段階右折の仕方などのお話を聞いた後、路上で練習をしました。どの児童も中学進学へ向けて、しっかり取り組むことができました。防犯推進委員、見守り隊の皆様には、児童の安全確保のため誘導員をお世話になりました。お陰様で安全に自転車教室を実施することができました。子ども達は「交通ルールを守って自転車の運転は結構難しいものだ」と改めて考える事ができました。自他の命を守るためにも、安全に自転車に乗る力を身に付けてほしいです。
4年生 車椅子体験
11月21日(火)社会福祉協議会の方から、車椅子の使い方や介助の仕方を教えていただきました。子どもたちは、初めて乗る車椅子に戸惑い気味でしたがすぐに操作を覚え、乗っている人に声をかけながら動かすことやそっと段差を超えるコツなどを覚え練習していました。今後は、総合的な学習の時間の「福井やさしさ見つけたい」の中で、今回の学習をまとめつつ、さらに学習を深めていきたいと思います。
4年生 アイマスク体験
11月20日(月)舞鶴市身体障害者福祉センターの方から視覚障害について教えていただきました。子どもたちは全員アイマスクを着用し、聴覚や嗅覚、触覚などの視覚以外を使って活動を行いました。鉛筆とお箸の音の違いを聞き分けたり、匂いで調味料を想像したりして、視覚に障害がある方の生活の難しさについて知ることができました。また、ユニバーサルデザインの箸やスプーン、はさみなど、誰もが使いやすく工夫をされている道具に触れ、もっと調べていきたいという感想を持ちました。
6年生 ふるさと学習
11月6日(月)舞鶴引揚記念館、赤れんが博物館にてふるさと学習を行いました。引揚記念館では、多くの資料やイラスト、体験ゾーンでシベリア抑留の厳しさを改めて学ぶことができました。赤れんか博物館では、れんがの歴史や役割について知りました。今後は、総合的な学習の時間の中で学習のまとめを行っていきます。
人権旬間がスタートしました
11月20日(月)人権旬間がスタートしました。校長先生や児童会からのお話、絵本の読み聞かせなどをとおして、人権について、自分や友達のいいところをしっかり認め、人権の大切さについてじっくりと考えていくことを全校で確認しました。いじめアンケートの実施や人権学習、児童会の取組などを通じて、学校全体で人権について学習を深めていきます。
5年生社会見学
11月2日(木)明治なるほどファクトリー大阪、国立民族博物館、モリタ三田工場へ社会見学に行ってきました。長いコンベアで様々な工程を経てお菓子が完成していく様子やチームで消防車を組み上げていく様子、納車待ちの消防車がずらりと並んでいる壮観な光景など、実際に働く人々のお話や思いに触れることができました。今後は、見学したことを生かして社会科の学習でさらに調べたり深めたりしていきます。
ふふふフェスタ
ふふふフェスタを実施しました。きずな班で色々なお店(遊びのコーナー)を考えて、低学年と高学年がペアになり交代でそれぞれのブースを回ります。「豆つかみ」や「ボーリング」など6年生を中心に準備や役割を考えみんなで分担して取り組み、ワクワクしながら楽しむ様子が見られました。PTA本部役員や福井文化協会、青井校区振興会の方々にもお世話になり、パラバルーンのコーナーを作っていただきました。大きなバルーンが膨らんだり広がったりするたびに子ども達の歓声が上がっていました。お忙しい中ご協力いただきありがとうございました。自分たちでいろいろ工夫しながら考えて楽しむことができ、学びの多い活動になりました。
校内マラソン大会(11月14日)
校内マラソン大会を開催しました。天候を心配しましたが、スタート時には日差しもあり、絶好のマラソン日和になりました。業間マラソンや体育の時間に練習を積み上げ、高学年は3.0km、低学年は2.3㎞にチャレンジし完走目指して頑張りました。坂道もある難しいコースですが、どの子も、自分なりの力を精一杯出して取り組むことができたマラソン大会でした。保護者や地域の皆様には走路員などご協力をいただき、また沿道では温かいご声援をいただきました。子ども達にとってすごく心強かったと思います。ありがとうございました。
第33回舞鶴市小学生駅伝競走大会 健闘しました
11月11日にグリーンスポーツセンターにて第33回舞鶴市小学生駅伝競走大会が開催され、福井っ子8名(駅伝6名・タイムトライアル2名)が参加しました。激しい雨が降りしきる中、びしょびしょになりながらタスキをつなぎ、総合14位で完走しました。タイムトライアルでも、雨を跳ねのける頑張りでみごと完走しました。毎日コツコツと積み上げた練習の成果を生かし、雨にも負けない力走が見られました。保護者の皆様には雨の中の応援をありがとうございました。
11月きずなタイム
11月のきずなタイム(児童集会)をしました。本部役員が新体制になり、前期の取組を受け継ぎつつ後期のオリジナルな活動を始めています。11月の生活目標は「いいところの輪を広げよう」です。自分や友達のいいところを見付けてポイントをためていきます。ポイントがたまると・・・さてどうなるのでしょうか?次に、図書委員会のメンバーがおすすめの本を紹介しました。また、図書室(本)の使い方について注意してほしいことを「本の気持ち」としてムービーにして紹介し「本を大切にしよう」と呼びかけました。後半は全校で「猛獣狩りに行こうよ」をしました。異学年が入り混じって遊び、楽しい集会になりました。次回が楽しみです。
6年生 合同音楽会
舞鶴市小学校合同音楽会に参加しました。9日の午前は西舞鶴地域の9小学校が集まり、舞鶴市総合文化会館のステージで各校が練習してきた成果を発表しました。福井小学校の6年生は合唱「地球星歌~笑顔のために~」とリコーダー奏「タイタニック 愛のテーマ」を発表しました。代表児童による学校紹介の後、過度な緊張もなくリラックスしてとても素晴らしい合唱と演奏を披露しました。児童数14名は最も少ない人数でしたが、少人数を感じさせない美しいハーモニーが会場に響きました。しっかり練習してきた成果が発揮でき、最高の音楽会になりました。
マラソン大会に向けて 試走
校内マラソン大会に向けて、実際のコースの試走をしました。爽やかな青空の下でスタートやゴールの仕方、コースを走るときの注意を聞き本番に備えました。大会当日もよい天気に恵まれる事を願っています。練習の成果をしっかりと発揮してみんな完走目指して頑張ります。応援よろしくお願いします。
創立150周年記念音楽集会
音楽集会を実施しました。昨年はコロナ禍の影響で保護者等入場制限をしながらの発表でしたが、今年は制限を設けずご参観いただくことができ、1年生から6年生まで練習を重ねた合唱や合奏を披露しました。1年と2年はそれぞれ可愛らしい合唱と鍵盤ハーモニカ演奏を発表し、音の重なりを上手に表現することができていました。3年や4年はどちらも元気がよく楽しい演出を生かした合唱とリコーダー演奏でした。5年生は迫力のある合奏と150周年を記念した替え歌を披露しました。6年生はさすが最高学年。美しいハーモニーを響かさた合唱と複雑に音を重ねたリコーダー演奏でした。最後は150周年を記念して式典でも歌った「ふるさと」を全校で歌いました。どの学年もすごく練習したことがよく分かる素晴らしい音楽集会になりました。
創立150周年記念モニュメント
福井小学校創立150周年を記念して、モニュメントを設置しました。150周年時に在籍する児童と教職員120人が一人一人記念タイルを作り、舞鶴市陶芸館(青葉山麓公園)のご協力で焼き物にしていただきました。1枚ずつ違った図柄で見ていて楽しいモニュメントになりました。
舞鶴市立福井小学校創立150周年記念式典
福井小学校創立150周年記念式典を、鴨田 秋津 舞鶴市長 様 をはじめ多くのご来賓の方々のご臨席を得て開催しました。市長様にご祝辞をいただいた後、本校の歴史を振り返りつつ現在の様子を伝える映像と、児童代表による授業で学んだ福井校の歴史や今後の目標などについて作文を発表しました。また、この日のために時間をかけて練習してきた全校児童による合唱「ふるさと」を披露し150周年を祝いました。後半は、本校の卒業生でもあり、世界的に活躍されているソプラノ歌手 田中 彩子 様のミニコンサートを開催しました。息をのむほど美しい「奇跡の歌声」を生で聞くことができ、児童はもちろん会場中が心を奪われるひとときでした。児童からの質問にお答えいただきながら、福井小学校での思い出や歌手を目指して頑張られた事など、貴重なお話を聞くことができました。150周年という節目を迎え、さらによりよい学校になるよう心を新たにした式典でした。150周年記念行事実行委員会の皆様をはじめ多くの方々に感謝申しあげます。ありがとうございました。
6年生 ふるさと学習 事前学習
舞鶴市の6年生は「舞鶴の引揚げの歴史」を学ぶ学習を行っています。本校では、23日に舞鶴引揚記念館の学芸員の方をお招きし、シベリア抑留当時の様子や人々の過酷な生活の仕方、引揚者を迎える舞鶴の様子を教えていただきました。昭和20年に舞鶴は引揚げの港(引揚げ援護局)となり、13年間で346隻の引揚船、約66万人の兵士を受け入れました。当時は終戦直後だったこともあり人々の生活は厳しい状況でしたが、引揚者のために米や芋、お茶などを持ち寄り、引揚げ者を暖かく迎えました。11月にはさらに詳しく学習するために、引揚げ記念館を見学します。
後期児童総会
後期の児童総会を開催しました。本部が児童会の目標や取組について提案しました。また、各員会からも後期の取組内容が提案されました。子どもたちからは、質問や楽しみにしている事、頑張りたい事などいろいろな意見がありました。福井小学校が益々明るく元気でよりよい学校になるよう、みんなで頑張りましょう。
6年生 総合的な学習の時間(福井校の歴史)
6年生の総合的な学習の時間では、学校創立150周年に因んで学校の歴史を調べています。17日には本校の第36代校長だった品田正明先生の出前授業を行いました。就任当時から本校や地域の事を様々な文献を通して調べておられ、福井の名前の由来や昔の学校の様子など、私たちの知らないことをたくさん教えてくださいました。改めて私たちの母校について学ぶことができました。
マラソン大会に向けて 業間マラソン
11月のマラソン大会に向けて「業間マラソン」に取り組んでいます。業間休みに全校児童がグラウンドの内トラックと外トラックに分かれて10分間走ります。「今日は10周走った!」「むっちゃ汗かいた!」などすがすがしい表情を見せていました。得意な子も苦手な子も、それぞれが自分のペースでしっかり練習ができています。本番まで約1か月。毎日続けることが大切です。がんばれ福井っ子。
児童集会 本部引継ぎ式
児童会は運動会が終わると前期と後期が入れ替わります。前期最後の児童集会がありました。運動会に向けて生活点検にみんなで取り組みながら最後のキーワード「い」を取り戻し、児童会スローガン「たのしい」が完成しました。児童会活動をストーリーにして取組をつなげる楽しいアイデアでした。次に、後期児童会本部の「認証式」をしました。前期の本部役員が感想を述べ、後期の本部役員がこれからの目標をしっかりと発表していました。後期の本部役員も色々なアイデアを生かして、楽しい児童会活動ににてくれることでしょう。
創立150周年記念運動会 10月7日
10月7日(土)「創立150周年記念運動会」を開催しました。少し肌寒い天候でしたが、陽が差すと暖かく絶好の運動会日和でした。児童会のスローガンは「勝ち負けにこだわらず頑張り抜くことで、やり切った甲斐がある。団結してみんなで運動会を成功させよう。(かがやけ!)」でした。言葉通り、どの子も練習の成果を発揮して、勝っても負けても全力で頑張る姿が見られました。結果は、優勝「赤組」準優勝「青組」でした。PTA本部をはじめ役員の皆様には、早朝より準備をお世話になりました。また競技中は用具の運搬や得点、競技補助などたくさんご協力いただきありがとうございました。お陰様で無事運動会を終える事ができました。運動会を通して付けた力を今後の学校生活に生かしたいです。
アサギマダラ飛来中!!
とうとう福井小学校のフジバカマ畑にもアサギマダラが飛来しました。今年はフジバカマの開花が遅く、アサギマダラの姿もなかなか見られませんでしたが、少し涼しくなって花が一気に咲くと、花の間をアサギマダラがフワフワと飛びまわっていました。10月4日現在で確認数は4頭。運動会にはたくさん姿を見せてくれることを期待しています。
運動会に向けて 集団演技の練習もがんばっています。
運動会の練習が佳境をむかえ、低学年も高学年もみんな真剣にがんばっています。軽快で楽しいダンスや息を合わせた体操を披露します。本番まであと少し。「見ている人に感動を…」を合言葉に練習を積み重ね徐々に仕上がってきました。運動会当日には素晴らしい演技が見られる事を期待しています。
150周年に向けて 航空写真を撮りました
福井小学校創立150周年を記念して、航空写真を撮りました。全校児童がグラウンドに「ふくい」の人文字を描き、セスナ機で上空から撮影しました。とても良い天気で美しい写真が撮れたと思います。撮影が終了しセスナ機が飛び去ろうとするとき、スタッフの方が「みんなで手を振るともう一度帰ってくるよ」と言われ、みんなで大きく手を振りました。すると、グルっと旋回してもう一度戻ってきてくれました。全体や学級でも撮影てもらったので出来上がりが楽しみです。
運動会に向けて 予行練習を実施しました。
来る10月7日の運動会に向けて練習が進んでいます。9月28日には予行練習を実施しました。開会式や準備運動、応援、児童会種目などの流れを確認し練習しました。低学年の徒競走練習では、本番さながらに全力で走っていました。運動会の練習期間もあと5日です。楽しい運動会になる事を願っています。
後期児童会本部役員選挙
令和5年度後期児童会本部役員選挙を実施しました。運動会の練習と並行して取り組む選挙活動なので大変ですが、立会演説会では、5名の候補者それぞれが公約をもとに、自分の考えをしっかり述べていました。この後学級で投票を行い、会長1名が選ばれ4人が信任を受けます。児童会の取組をしっかり盛り上げてくれることでしょう。
3年生 アサギマダラ学習会
中学校区4校の小学校3年生が、旧青井小学校に集まり「アサギマダラ学習会」を実施しました。今年はフジバカマの開花が遅くアサギマダラの姿はまだ見られず残念でしたが、青井校区振興会・城北中学校地域支援協議会の方々を講師に招き、旅する蝶のアサギマダラの不思議な生態について学びました。講義の後はフジバカマ畑に行き、観察をしました。かすかにフジバカマの香りがして、もうすぐ蝶が飛来する予感がします。また、その後は各校の子どもが複数のグループや全体で交流会を行いました。みんな中学生になれば同じ学校に通う仲間です。楽しく交流して友達の輪を広げました。
運動会に向けて 応援・リレー練習
運動会に向けて、リレーの並び方と応援の流れを練習しました。福井小学校の運動会では、各色全員を3グループに分けて、第1レースから第3レースまで3回リレーをします。走るのが得意な子もそうでない子も、みんな全力でバトンをつないで最後まであきらめずにゴールを目指します。運動会では大いに盛り上がる競技の一つです。また、各色の工夫をこらした「応援」も見どころです。本番で子ども達が一生懸命頑張る姿が今から楽しみです。
9月参観日
9月の参観日を開催しました。平日でしたが多くの保護者の方々にご参観いただきました。保護者と一緒に図工に取り組んだり、隣の友達やグループでと意見を交流したり、理科の実験をしたりと、学年に応じて頑張って学習しました。
5年生野外活動(若狭湾青少年自然の家)2日目
野外活動の2日目は、6時に起床して「朝の集い」に参加しました。ラジオ体操や国旗の掲揚を行いました。その後は朝食をいただきました。バイキング形式で品数も多く、どの子もお腹いっぱいになり大満足でした。
「カッター活動」では、櫂(オール)の重さと長さに苦戦しながらの出発でしたが、湾をめぐり桟橋へ戻ってくるころには、全員の掛け声と櫂の動きがそろい、力強く漕いでいました。艇から下船して救命胴衣を脱ぐとどの子も汗びっしょりでしたが、さわやかな笑顔で友達と話している姿が印象的でした。
この2日間、友達と力を合わせ生活したことは、子どもたちの貴重な経験となりました。また、荷物の準備や体調に気を配っていただいたこと、送迎をしていただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
運動会に向けて 結団式を実施!
運動会に向けて各色の結団式をしました。全校が赤組と青組に分かれ、優勝目指して頑張ります。青組のスローガンは「世界に広がる青い海。青空にうつるみんなの笑顔。全力!協力!声力!青組!」です。赤組のスローガンは「ほのおのように燃え上がれ。友情!根性!熱情!いくぞ!赤組!」です。応援リーダーが言葉を選び自分たちの気持ちを込めて考えました。結団式では、チームの力を一つにまとめながら、気持ちを高めていました。
運動会に向けて(第1回全校練習)
運動会に向けて全校練習を行い、開会式や準備運動(まゆまる体操)の練習をしました。今年は「学校創立150周年記念運動会」として、特別な気持ちを持ちながら元気いっぱいの福井っ子を目指して頑張ります。各学年での練習も始まっています。
5年生野外活動(若狭湾青少年自然の家)
吉原小学校の5年生と一緒に、若狭湾青少年自然の家へ野外活動に行きました。1日目は、到着早々野外炊飯で焼そばを作りました。役割分担をして熱さと煙に苦労しましたが、おいしい「焼きそば」ができお腹いっぱい食べました。午後からはスノーケリング。足ヒレやシュノーケルは初めての子も多くいましたが、安全装備もばっちり整え、海の生き物の観察をしました。美しい海の岩場には、魚はもちろんヒトデやウニなどいろいろな生物が生息しています。歓声をあげながら楽しく活動することができました。夕食後降雨のためキャンプファイヤーはできませんでしたが、ホールでキャンドルサービスを行い、グループで楽しい出し物を披露しながら、みんなで大いに盛り上がっていました。2日目は一変して晴天に恵まれ、カッター訓練に挑戦。声を合わせ全身に力を込めて大きな櫂(オール)を漕ぎ、艇を進めました。練習するうちに上手に櫂を扱う事も出来、ヘトヘトになりましたが充実した活動でした。福井小学校と吉原小学校の交流も深まり、とても楽しい野外活動になりました。(2日目の詳しい様子は後記)
元気に遊ぶ子ども達
朝晩は少し過ごしやすくなりましたが、日中はまだまだ暑いです。子ども達は暑さに負けず元気いっぱい。休み時間は外で遊ぶ子も多く、サッカーやドッジボール、遊具などで遊んでいます。草むらにはたくさんの虫もおり、大きなバッタを捕まえていました。自然豊かな福井小です。
学校の花
学校では、百日紅(サルスベリ)の木が花を咲かせています。校舎とグラウンドの境にはピンクの花。バックネットの側には白い花がきれいに咲いて季節を感じさせてくれます。夏の花ですが、今年の夏は異常に暑いので花もびっくりしているかも知れません。フジバカマの畑では花芽が膨らんできて、もうしばらくすると咲きそうな気配がします。22日から24日には「青井フジバカマの里まつり(旧青井小学校)」が開催されるので、ちょうど良いタイミングでしょうか?たくさんの花を目がけて、今年は何頭のアサギマダラが飛来するか…今から楽しみです。
PTA環境整備作業
9月2日には多くの保護者や子ども達にお世話になり、PTA環境整備作業を実施しました。朝の涼しいうちに…と言いながらむし暑い日でしたが、積極的にご参加いただきありがとうございました。教室の高所窓や体育館、子ども達では危険な所も丁寧に掃除していただき大変きれいになりました。お陰様で気持ちよく2学期を過ごすことができそうです。ありがとうございました。
6年生 円の面積
6年生では「円の面積」の学習をしています。円の面積を求める公式を知り、それを使っていろいろな図形の面積の求め方を、グループで話し合いながら探っていきます。今までに学習した様々な図形の求積方法を駆使して、ラグビーボールのような形の面積を求めますが、なかなか答えに行きつきません。でも、活発に考えを交流し自分で発見する事に意味があり学習する面白さがあります。問題解決の方法が見付かった時は充実感たっぷり。みんな真剣です。
5年生 整数の学習(倍数と約数)
5年生では、公倍数・公約数の学習をしています。公倍数の学習は、この後の分数の計算に繋がりますが、なかなか理解が難しい学習内容です。図形や具体的な場面を想定した問題を通して公倍数の意味を学習し、公倍数の見付け方を学んでいきます。スモールステップで順を追って整理しながら、集中して学習に取り組んでいました。
4年生 国語の学習
4年生では、漢字や色々な言葉の意味、文章の書き方などを学習しています。言葉は自分の考えを詳しく表現したり相手に伝えたり、また自分でまとめたりするときに、すごく重要な役割を果たします。しっかり考えて自分の感じたことが的確に表現できる力を付けてほしいと思います。みんなすごく集中して頑張っています。
3年生 長さの学習
3年生では「長さ」の学習をしています。今回は巻き尺を使って長い物や定規では測りにくい物の長さを測ります。教室で巻き尺の便利さついて考えた後、グラウンドに出てドッジボールコートや砂場の周りの長さなどを測っていました、中にはフェンスやサッカーゴール、ジャングルジムの長さなども調べていました。実際にメジャーを使った具体的な活動を通して体験的に学ぶことは、実感的理解につながります。今後はもっと長い長さについて学びますが、いろいろな所の長さに興味を持ちつつ、楽しい学習を目指していきます。
2年生 ひき算の筆算
2年生では「ひき算の筆算」に取り組んでいます。筆算の決まりを確認した後、繰り下がりのある筆算(難しい)はどうすればいいのか、それぞれの子どもが考えて意見を交流しました。繰り下がりの仕方を見付け確認したら、しっかり練習をして身に付けていきます。分からない事や発見した事を活発に発表しつつ、集中して学習することができています。
1年生 10より大きい数
1年生は「10よりおおきいかず」の勉強をしています。数のつくりを調べて自分と友達の考えを比べ確認しています。また、一人一枚の数字カードを持って順番に並ぶゲームをしました。友達と情報交換しながら正しい順番に並べたらOKです。ドキドキの答え合わせて大盛り上がりしながら学習しています。みんな元気いっぱいです。
4年生 クリーン作戦実施
4年生が総合的な学習の時間(環境問題)の一環で「クリーン作戦」を実施しましました。学校の周辺の道路沿いに落ちているゴミを拾い、分別をして地域を美しくしました。ペットボトルや食品パック、衣類など雑多なゴミを回収しながら、改めてゴミ処理の問題について考えることができました。
防災の日 避難訓練を実施!
9月1日避難訓練をしました。100年前の今日、関東大震災が発生し多くの命が失われました。「自分の命は自分で守る」を目標に年間たくさんの避難訓練をしていますが、今回は地震が起こった後、原子力発電所で災害が発生し屋内避難が必要になる場面を想定して訓練をしました。どの子も「お・か・し・も」を意識して教室に避難はでき、人員を確認した後、校長の「震災の話」を聞きました。遊び半分にならずに取り組むことができました。
夏休み作品展
「夏季作品展」を実施しています。子ども達が長い夏休みの間に研究したり制作した作品が、教室を華やかにしています。工夫された物や苦労の跡が見える物など、保護者の方にもたくさんお力をお借りしたことと思いますが、見応えのある作品が並んでいます。9月4日まで各教室で展示しています。ぜひ力作をご覧ください。
5年生 野外活動に向けて
5年生は9月12日~13日に実施する野外活動に向けて準備を進めています。吉原小学校の友達と合同で活動するため本校に集合して、目当てを立てたり野外炊飯の練習として調理実習をしたりしながら、みんなで協力して楽しい野外活動になるよう頑張っています。当日は良い天気になる事を願っています。
6月 きずなタイム
6月の「きずなタイム(児童集会)」を実施しました、児童会本部からは6月の目当ての反省と7月の取組が発表されました。6月は見事に「の」を取り戻しキーワードを2つ集めました。残りはあと2つ。取組を頑張ってスローガンを完成させたいです。委員会発表のコーナーでは、保健体育委員会が「歯磨きの取組」の反省をして、今後もしっかり歯磨きができる学校を目指そうと呼びかけました。給食委員会は、健康のために好き嫌いをなくそうという発表でした。どちらの委員会も劇を練習して素敵な発表ができました。最後にきずな班で「竹の子ニョッキ、ニョッキッキ」をして楽しく遊びました。児童会本部、委員会の皆さん、楽しい集会をありがとう。
ダブルダッチの妙技!!
6月22日(木)京のスポーツ夢バンクの協力を得て、ダブルダッチパフォーマーの見島良拓氏、パフォーマンスチームのNEWTRADの皆さんを招き、ダブルダッチの実演と児童へ指導していただきました。見島氏は、シルク・ドゥ・ソレイユのパフォーマーを4年間も務めたことのある第一人者で、夢を叶えるために大切なことを子どもたちに熱く語っていただきました。また、NEWTRADの皆さんから、跳び方を教えていただき、児童全員が跳ぶことができました。最後に、NEWTRADの皆さんのパフォーマンスに子どもたちは、大きな歓声を送っていました。
初めて経験するスポーツに目を輝かせている子どもたちにとって、素敵な体験となりました。
プール開きⅡ
21日(水)には、低中学年の子どもたちが水泳学習に取り組みました。冷たいシャワーをくぐり、プールへ入水すると「ひやー」の声がたくさん聞こえました。授業が進むにつれ、水の中でじゃんけんをしたり、宝さがしをしたりと、どの学年の子どもたちも意欲的に頑張っていました。
シーズン到来!!プール開き
6月20日(火)プール開きを行いました。初日には高学年の水泳学習を行いました。どの児童も楽しみにしていた様子で、入水した時には歓声が上がりました。水慣れやけ伸び、クロールと復習をしながら学習を進めていきました。
高学年の水泳学習を見ていた3年生たちは、「ぼくたちは、明日入れるんだね。」と友達と楽しそうに話していました。
1・2年生 交通安全教室
1・2年生が交通安全教室を行いました。舞鶴警察のお巡りさんや交通安全指導員の方に、安全な道路の歩き方や自転車の乗り方を教わりました。いつも何気なく道を歩いていたり自転車に乗ったりしていますが、実は危険な事がいっぱいあります。それをよく理解して、交通安全に気を付けた生活を送りたいです。安全教室を実施した日の下校時には、しっかり手をあげて交差点を渉る、子ども達の姿が見られました。勉強したことが生かされていてうれしいです。
3年生 お魚出前授業
舞鶴市農林水産振興課の方にお世話になり「お魚出前授業」を実施しました。3年生では、自分たちの町の特徴的な産業として漁業を学んでいます。今回の出前授業では、舞鶴のおいしい魚は全国的にも有名なことや、舞鶴産の魚が給食に出されるまでの経路、漁の様子など、詳しく教えていただきました。お魚クイズもあり、とても楽しい学習でした。この後は、社会見学として漁連やかまぼこ工場などを見学し学習を深めます。
5・6年生 英語学習
英語学習で「パフォーマンステスト」を行いました。ALTや英語専科の先生と、自分の名前や住んでいるところ、好きな事やその理由、逆の質問やリアクションなど、今までに学習したことを生かして英会話を成立させます。予め質問にどう答えるのか考えてテストに臨みましたが、思った通りにできたりできなかったり・・・。ちょっとドキドキしながら、どの子も英語でのやり取りを楽しみつつ頑張っていました。
4年生 社会「社会見学まとめ」
4年生は、社会見学で学んだことをまとめて、プレゼンテーションの準備を進めています。浄水場やゴミ処理施設など私達の生活を支える施設を訪れ、実際の様子を前にして詳しい話をたくさん聞いて学びました。学校では学習したことをタブレット端末を活用して画像を交えながらまとめ資料をつくり、参観日に発表する予定です。どんな発表になるかとても楽しみです。
6年生 おもしろ科学体験・宇宙シアター
13日(火)「おもしろ科学体験・宇宙シアター」を京都大学の先生方からオンラインで講義をしていただきました。光るツリーづくりでは、光ファイバーを使い、楽しく実験を行いながら、テレビやスマートフォンに活用されている原理を知ることができました。また、宇宙シアターでは、私たちが行けない惑星について、くわしく見ることができました。身近にある不思議をテーマにした授業で、どの児童も目を輝かせながら学習に取り組んでいました。
陸上大会に向けて
7月1日に開催される「舞鶴市小学生陸上競技大会」に向けて練習が始まっています。暑さに慣れて汗をかく体になるよう徐々に練習を積み重ねてきました。今週からいよいよ種目の練習に入っており、100m、200m、800m、走り幅跳び、走り高跳び、ジャベリックボールと、それぞれが出場する種目練習に取り組んでいます。自己ベスト目指して、「頑張れチーム福井!!」
元気いっぱい休み時間
天気がよい日の休み時間は外で遊ぶ子が多く、ドッジボールやサッカー、一輪車、鬼ごっこ、鉄棒、ブランコ、ジャングルジムなど、それぞれが思い思いに体を動かして遊んでいます。いろいろな学年の子ども達が一緒に遊んでいるのも、微笑ましいです。だんだん気温が高くり熱中症にも注意が必要ですが、汗をかいて遊ぶのは気持ちがいいものです。ますます元気いっぱいの福井っ子です。
5・6年生 プール清掃
6日に5・6年生でプール清掃を行いました。ちょっと肌寒い天気でしたが、デッキブラシやたわしを持ち、みんなで協力して水泳学習に備えプールを磨きました。プールの中だけでなくシャワーやトイレ、プールサイドも落ち葉や汚れでドロドロになっていましたが、みんなで仕事分担し、自分の役割をしっかり果たしながら頑張りました。5・6年生の皆さん、ありがとう。美しいプールでの泳学習が、今から楽しみです。プール開きは6月20日を予定しています。
6月 きずなタイム
6日に6月の「きずなタイム(児童集会)」を行いました。前期児童会のスローガンは「たくましくのりこえ、しんじ合う いつも笑顔あふれる福井っ子」です。目標達成に向けて、月ごとの活動を「試練」とし、クリアすると「たのしい」の文字を1文字ずつ取り戻すという取組を行っています。先月はあいさつ運動で「た」を取り戻しました。今月は「友達のキラキラを見付けよう~あったかハート郵便~」と「ベル着・ベル準」です。みんなで友達のよいところを見付け、けじめのある学校生活を送って「の」を取り戻すことができるでしょうか。きずなタイムの後半は、本部役員の動きを見てその動物をあてるジェスチャーゲームをしました。班ごとに集まって楽く活動ができました。
いじめ対策強化月間スタート
本校では6月をいじめ防止対策強化月間として位置付け、スタートとなる5日(月)に全校集会を行いました。校長先生が、いじめについてどう考えるかと問いかけると、どの子も真剣な表情で考えながら話しを聞いていました。全校集会後には、教室へ戻り「いじめアンケート」に回答して実態把握を行いました。この後、アンケートをもとに担任と児童が面談を行い、困っている事や悲しい事がないか、子どもたち一人一人から話を聞き取り、課題解決につなげていきます。
城北校区一斉あいさつ運動
6月1日(木)城北校区の小中学校であいさつ運動を行いました。民生児童委員やPTA本部役員、教職員、児童会で校門に立ち、子どもたちと挨拶を交わしました。子どもたちからは「おはようございます。」と元気のよい挨拶が返ってきました。一日のはじまりに気持ちの良いスタートとなりました。また、各地域やご家庭でもあいさつ運動にご参加いただき、ありがとうございました。この城北校区一斉あいさつ運動は、12月1日(金)、3月1日(金)にも実施します。次回もご協力をお願いします。
3年生 万願寺甘とう出前授業
29日(月)万願寺甘とうの生産者である久保様を講師にむかえ「万願寺甘とう出前講座」を実施しました。万願寺甘とうの植え付けから収穫までの流れや育てていくポイント、おいしい食べ方などを教えていただきました。その後、プランターに万願寺甘とうの苗を植え付けました。夏の収穫に向けて大切に育てていきます。
「フジバカマの植え付けができました」
27日(土)旧青井小学校でフジバカマの植栽を行いました。城北中学校の工業部の生徒や地域支援協議会の皆さん、青井校区振興会、地域の方々など多くの方々ともに、以前作った苗を種類別に植えました。本校からも児童が参加し、手際よく植栽ができました。この日は、南方から北上する途中のアサギマダラ(写真)が飛来しており、子どもたちを歓迎しているようでした。本校でも、グラウンド山手の畑に3年生がフジバカマの植栽をしています。秋には美しい花を咲かせたくさんのアサギマダラが飛来するよう大切に育てていきます。
5月 授業参観・緊急時下校訓練
5月26日に授業参観と災害時緊急下校訓練を実施しました。一か月ぶりの保護者参観で、子ども達の張り切って学習する姿が見られました。また、災害時に一斉下校を要する場合を想定して、緊急時下校訓練ならびに学校待機の児童を保護者に引き渡す訓練も行いました。体育館に集合して人員を確認し、緊急下校の練習をするとともに、保護者に引き渡す際の手順を追って、実際に保護者にも迎えに来ていただき訓練することができました。ご協力ありがとうございました。
京都府学力・学習状況調査(学びのパスポート)を実施しました。
5月22日から25日にかけて、4・5・6年生で京都府学力・学習状況調査(学びのパスポート)を実施しました。京都府のすべての小学校4年生から中学校3年生までの一人一人の学習状況を経年把握し、学びのをつなげていこういうものです。子ども達はそれぞれ自分のタブレット端末を使ってオンラインで行い、国語科と算数科、生活質問に取り組みました。タブレットの操作にも慣れており、スムーズに解答することができていました。3時間連続でテストにチャレンジしたので少々疲れた様子も見られましたが、頭を抱えながらも最後まで問題に挑戦する姿が見られました。調査結果を今後の学習に生かしていきたいです。
5月 きずなタイム
5月のきずなタイム(児童集会)を行いました。児童会本部があいさつ運動の取組をまとめて発表しました。あいさつが運動で使ったカードを使って抽選会をして当たった子は大きな拍手をもらっていました。取組がうまくできたので、大切なキーワード「た」を手に入れました。6月の取組は「ベル着運動」です。児童会が中心になって福井小学校を明るく元気でけじめのある学校にしようと頑張っています。また、図書委員会が図書室の使い方などを劇にして発表しまし、たんぽぽ学級のみんなも自分たちの紹介をしました。ますます元気な福井小学校児童会です。
教職員「救命講習~命を守るために~」
6月のプール指導を前に、教職員全員で救命講習を受講しました。心肺蘇生法の手順を確認し、胸骨圧迫やAEDの使い方を繰り返し練習しました。また、アナフィラキシーに対応できるようエピペンの使い方も練習しました。学校が安心安全な場所であるために、これからも教職員全員で連携できるよう取り組んでいきます。
6年生 租税教室
舞鶴税務署の方を講師に「租税教室」を行い、市民の生活を支える税金について教えていただきました。もし税金がなくなるとゴミや道路、病院、災害など様々事が、今のような対応ができなくなってしまいます。また、自分たちの学校生活も税金によって成り立っており、例えば小学生1人当たり年間約92万円の税金が使われ、小学校から高等学校まで12年間で計算すると1人約1,200万円になります。子ども達は、実際の数字にして示されると、すごく驚いた様子でした。また、1億円の札束(見本)を見せてもらい、実際に持ってみてその重さを体験していました。暮らしを支える税の仕組みを簡単な言葉や分かりやす物を使って丁寧に教えていただきました。
1年生 図画工作科「すな や つち と なかよし」
1年生の図画工作科の学習では、砂や土を使って物や形を作る造形活動をしました。砂場の砂をシャベルやスコップ、バケツなどを使って掘ったり積み上げたりしながら遊んでいるうちに、いろいろな事に気が付きます。「掘ったら色が変わったっ。」「砂の中は冷たいよ。」「水を流したら固まった…。」中には「落とし穴作るの大変や!」と一生懸命に穴掘りをする子も。楽しく砂に触れながら、たくさんの発見や学びがある時間でした。
5年社会科「様々な土地の暮らし」
5年生の社会科では、日本の各地の地形や気候の様子を関連させつつ、人々の暮らしについて学んでいます。沖縄県と北海道は同じ日本でありながら人々の暮らしにはずいぶん違いがあります。ICTを活用しながら、一人一人がテーマに沿って暖かい土地と寒い土地の特徴や人々の暮らしを調べ、それを交流して学習課題に迫っていきます。さて、舞鶴は…。
2年生 算数 長さ(ものさしを使て…)
「長さ」の学習をしています。「cm」や「mm」など長さの単位を勉強し、ものさしを使って長さを測ったり直線を描いたりします。また、長さの計算も出来るようになります。ものさしの目盛りを確かめ「長さ」を実際に描いたり測ったりしながら感覚的に理解することを大切にしています。
3年生 ひっ算の仕方を説明しよう。
足し算の筆算で繰り上がりや空位がある計算の仕方を学習しています。計算を順序良く進めるためには、繰り上がりや位をしっかり整理して考えないと分からなくなってしまう子も多いです。授業では、黒板の前に出て「まず」や「次に」の言葉を使いながら、計算の順序や気を付けることを説明し、みんなで確認しています。計算の仕方が分かれば練習を積み重ねます。早くい出来ても間違っていると意味がありません。うっかりミスをなくして正確に!!
体力テスト~20mシャトルラン
体力テストの「20mシャトルラン」をペア学年で実施し、自己ベストを目指して真剣に取り組んでいます。往復回数が増えるごとにペースが速くなりだんだん苦しくなってきますが、得意な子も苦手な子もそれぞれに最後まであきらめないで走る姿が見られ、友達を応援する声が体育館に響いていました。(3・4年生の様子)
体力テストを実施しました。
本年度の体力テストを実施しました。ちょっと汗ばむ陽気でしたが、晴天の下で子ども達は全力で頑張りました。上級生が下級生をサポートしながらペア学年で活動し、記録も自分達で行いました。グラウンドや体育館には、友達を応援するに子ども達の元気な声が響いていました。今日は全校一斉に、立ち幅跳びや50m走、ソフトボール投げ、反復横跳び、上体越し、長座体前屈の各種目に取り組みました。その他の種目は体育の時間にそれぞれの学年で実施します。